みつひめの日録

日々の記録。

義経千本桜「すしや」

11月の歌舞伎座は、顔見世大歌舞伎だ。歌舞伎ファンの間では、染五郎初役の弁慶が話題になっているが、個人的には、今月はなんといっても、菊五郎さんの権太だ。
直近で見た権太といえば、仁左衛門さんの権太で、肩の手術を受ける直前にもかかわらず、そうとは思えないぐらい、ステキだった。その時のは上方歌舞伎の流れを汲んだ権太だったのだな、というのを、菊五郎さんの権太を見て、わかった。
菊五郎さんは、五代目から六代目、(多分、先代松緑さんを経て)伝わった江戸前の権太だ。先代松緑さんの権太は、舞台では多分見ていないのではないかと思うのだが、写真で見た、鉢巻をして桶を抱えて今にも走りだそうというところは、印象深い。
前半、自分には甘い母親を騙しに来て、まんまと大金をせしめたものの、苦手な父親が帰ってきてしまったため奥に隠れるところまでの、いたずらっ子のような小悪党っぷりは、スッキリとしているけれど愛嬌もあって、木の実が出ていないため、その人物像を短時間で客にわからせる、という不利な状況を見事に補って余りある。
弥助が実は平維盛だという種明かしから、維盛と若葉の内侍・六代との再会、敵方の梶原が詮議に来るという知らせを聞いて、弥助の正体を知ったお里が三人を上市村に落とす件をはさんで、二度目の権太の登場で、のどかな田舎の村のすしや一家に、悲劇が襲い掛かる後半に。
梶原に維盛の首と若葉の内侍・六代母子を引き渡し、褒美をねだる権太は、ここでもまさしく小悪党。が、一転。梶原一行が引き上げると、権太の行いに熾った父親が、権太を脇差しで刺してしまう。それに対して、権太が実は、と告白を始める。そして維盛一家を弥左衛門一家に引き合わせる。このあたりのモドリは、菊五郎さんらしくサラサラっと進んでいくが、いがみから改心した権太の心情は、十分伝わってくる。
時代世話、それも大和が舞台なのに、江戸前の言葉で進んでいくことに、違和感がまったくない。それだけ長い年月を経て、洗い上げられてきた演出と、それを体現する役者。
現代最高の音羽屋型の権太を見せてもらえて、うれしいな。幕見に通いたいな。
ちなみに、目下、この辺の本で勉強中。

義経千本桜 (岩波文庫 黄 241-3)

義経千本桜 (岩波文庫 黄 241-3)

義経千本桜 (歌舞伎オン・ステージ (21))

義経千本桜 (歌舞伎オン・ステージ (21))

千本桜―花のない神話

千本桜―花のない神話

今月の上演台本に近いのは、歌舞伎オンステージじゃなくて、こちら渡辺さんの『千本桜 花のない神話』は、とても刺激的で面白いことがあれこれ出てくるので、読み終えたらまた改めて。