みつひめの日録

日々の記録。

父たちの愛と苦悩

[文楽]9月文楽公演一部・二部@国立劇場小劇場

一部の演目は「双蝶々曲輪日記」、二部は「近江源氏先陣館」と「日高川入相桜」。ちなみに、今日はお社の日だったようで、演劇評論家の方々をお見かけした。
一部に現役人間国宝4名のうち3名(うち、寛治師匠が休演なので、実際は2名だが)が集まっているせいか、一部のチケットは連日ほぼ完売らしい。
歌舞伎でも時々かかる「堀江相撲場の段」だが、長吉の睦大夫さんに勢いがあって、歌舞伎で見るより面白く感じられた。松香大夫さん、團吾さんもよかったし。
「大法寺町米屋の段」は、歌舞伎では見たことがないので、初めて見た。中は靖大夫さんだが、今回はちょっとな…。最近、靖さんの浄瑠璃すきだったんだけど。続く奥は、寛治師匠が三味線を弾くはずで、楽しみにしていたのだが、ご病気休演ということで、お孫さんの寛太郎くんが代演。
「難波裏喧嘩の段」は掛合で、途中で出てきた長吉の小住大夫が、また一回り大きくなった?!という感じ。今後がますます楽しみだ。
「橋本の段」は、待ってました!の嶋大夫さん。三味線は錦糸さんなんだぁ〜。嶋さん、お元気そうで一安心だ。昨日、勘十郎さんのサロンで見せていただいた甚兵衛さんが登場して、駕籠の垂れを上げたら中に吾妻と与五郎が、差し向かいで乗っていて「そりゃ、大変だぁ、甚兵衛さん」と思いつつ、つい笑ってしまった。ちなみに、甚兵衛さんの相方の太助は前半は玉勢さん。客の二人を下した後、一人で駕籠を担いで退場する場面で、またまた笑いが。こういうところ、人形の方が無理なく笑えるんだろうな。前半は和やかだったが、中盤からは子を思う父親たちの、それぞれの対処の仕方に、しんみりと、ウルウルと、という人情噺的な展開に変わっていく。
そして「八幡里引窓の段」。ここも歌舞伎でも出るが、歌舞伎に比べるとずいぶん田舎家だなぁ。元は郷代官の家だったが落ちぶれていたとはいえ、これじゃあちょっとしたお百姓さんの家みたいだなぁ、と思ったのだが…。平岡丹平と三原伝蔵が来たからおはやとお母さんは外してくれ、と言われてお母さんが長五郎がいるはずの2階に上がっていき、2階の障子を開けて3人の話を盗み聞きしているところ、おはやがお茶を出そうとしてこぼしてしまい、それでも浄瑠璃はそこにおはやがいると語っているがさっさとおはやがはけてしまうところとか、ちょっと疑問に感じたのだが…。咲大夫さんが、いつもより粘ってなくって、よかったように思う。簑助さんがおはやで、紋寿さんが長五郎母に比べると、おはやはあんまり為所がないような。ちょっと残念。
http://instagram.com/p/sq4E7CBYeG/
文楽一部、幕間なう。小住さんがまた一回り大きくなったのでは? 今後がますます楽しみ。

第二部は、歌舞伎みたいなみどり狂言。まずは「近江源氏先陣館」の「和田兵衛上使の段」と「盛綱陣屋の段」。文雀師匠の微妙、玉女さんの盛綱、宗助さん(和田兵衛上使)・富助さん(陣屋の前)のバリバリ三味線を堪能。太夫陣が個人的好みとしては、みなさんもう一つだったのが、残念。
その後が、「日高川入相桜」の「渡し場の段」。玉佳さんの船頭が楽しい。團七師匠は今回、いらしてない?そんなはずないよな?と思っていたら、ここで登場。團七師匠の三味線、もうちょっと違うところで聴きたかったなぁ…、

そうそう、こんなのが出ていたのですな。昨日、サロンの時に文楽座グッズとともに販売されていて、気がついた。

文楽手帖 (角川ソフィア文庫)

文楽手帖 (角川ソフィア文庫)